カテゴリー別アーカイブ: お知らせ一覧

農業共済新聞(3月)を更新しました

備えて安心 園芸施設共済
営農の早期再開に加入は不可欠
徳島県阿波市  阿部 正德さん
▽あべ・まさのり、72歳▽ハウス6棟18㌃(サツマイモ苗)、水稲(主食用米)50㌃、WCS(発酵粗飼料)用稲750㌃、キャベツ250㌃

_両親から家業を継ぎ、就農して50年になります。園芸施設共済制度がまだなかったころに、建設したばかりのハウスが強風で倒壊し、建て直すといったことがありました。自力で再建する大変さを痛感した経験が、園芸施設共済制度の実施後に加入を決めたきっかけです。
_園芸施設共済への加入に併せて、クロスタイバーや筋交いを設置して補強するなど、万一のための「二重の備え」で、安心感を持って営農を続けられています。
_施設を補強していても、近年頻発する大型台風などで被害を受けることはあります。一昨年の突風では、園芸施設本体に大きな被害を受けました。しかし、制度が改正され本体への補償がより充実していたおかげで、修理に対して十分な支払いを早急に受けることができました。
_24歳のとき農業派米研修に参加し、海外の大規模農業に触れることで大きな刺激を受けました。農業の効率化を目指し、販路の開拓や農地の集約、区画整理などで規模を拡大していく中で、農業機械を多く導入し機械化を図ってきました。
_農業機械の事故があったときに、農機具共済にも加入していたことで共済金の支払いを受けることができました。営農の早期再開のためにも、「備え」は必要不可欠だと感じました。
_効率化を進めた結果、作業時間と人手にゆとりが生まれました。その時間を使って作物栽培の研究ができ、品質の向上と安定した供給につながり、昔は人を雇っていた経営が今では親子3人で営農規模を維持できています。これからもできる限り長く家族で農業を続けていくことが私の目標です。

農業共済新聞(2月)を更新しました。

従業員が安心して働ける環境に
自社ブランドの販路拡大
鳴門市 旨味家ファーム㈱
_サツマイモ農家の3代目として家業を継いだ鳴門市大津町の村上真一郎さん(48)は、「旨味家ファーム株式会社」を2019年4月に設立。サツマイモ4㌶、ダイコン2㌶を作付ける。
_代表取締役の村上さんは、法人化することで社会への信用度が高まり、安定した雇用を確保するメリットがあると考えている。職場環境の改善に取り組み、「個人経営時には満足にできなかった就業条件の整備や福利厚生の充実に力を入れ、休暇制度を徹底しました。その結果、従業員が安心して働きに来てくれています」と話す。
_従業員が楽しく仕事ができるように、アイデアや意見を言い合える職場を心がけている。「従業員の一人一人の得意分野を生かすことが、会社の成長や利益につながると考えています。広報が得意な従業員のおかげで、SNS(交流サイト)や対面販売を利用した活動が可能になり、自社ブランド『旨味金時』を多方面へアピールできるようになりました」と話す。
_こうした取り組みで販路拡大に成功し、さらなる経営展開の計画を立てている。

「旨味金時はホームページ上のオンラインショップでも販売しています。ぜひ一度ご賞味ください」と村上さん(写真提供=旨味家ファーム)

農業共済新聞(1月)を更新しました。

_コロナ禍や資材高騰などの逆風に負けず、地域に根差した農業を目指して奮闘する若手農業者。その取り組みや今後の展望を話してもらいました。

B級イチゴを活用/ロスが減り輸出も
徳島県徳島市 西岡さち子さん(40)
_「自分の子どもに食べさせたい安全なイチゴを作る」をモットーに、徳島市勝占地区でイチゴを栽培しています。東日本大震災の影響で、自分が口にする食材を自身で作る農業の素晴らしさを再確認し、2012年に家業の有限会社西岡産業を継ぎ就農しました。
_就農にあたって、安定した営農とするために、従来の家族経営をパートタイム従業員の雇用や農福連携の作業委託などへと経営方法を見直し、作業の効率化・能力の向上を図りました。
_作業効率の向上や労働力の増加で、課題だったB級品の有効活用にも取り組み始めました。現在は自社のB級品だけではなく、JA徳島市を仲介して勝占東部イチゴ部会から規格外品を買い取り、ジャムやジェラート、冷凍イチゴに加工し販売しています。
_冷凍イチゴは、ジェトロ(日本貿易振興機構)を経由して輸出しています。海外にまで販路が広がり、「勝占いちご」を広く知ってもらえるきっかけになったと考えています。
_安定した営農のために改善した点が、食品ロス削減や販路拡大に役立ったと感じています。今後も勝占地区のイチゴ農家全体で、勝占いちごを盛り立てていきたいです。
_▽有限会社西岡産業取締役(パートタイム従業員は常時3人、ヘルプ3人)。ハウスイチゴ「ゆめのか」「さちのか」28㌃

「パートには子育て中の女性が来てくれています。同じように子を持つ親として心強いですね」と西岡さん

 

 

農業共済新聞(11月)を更新しました

「木頭ゆず」で持続可能な営農へ
徳島県那賀町 ㈱黄金の村
雇用創出で地域に貢献

_【徳島支局】「地域に新たな雇用を生み出し、その発展に役立ちたい」と話す神代晃滋さん(60)は、那賀町木頭地区にある「株式会社黄金の村」の取締役。同社には、地元住民だけではなく県外や海外からスタッフが集まり同地区を盛り立てている。栽培の現場をまとめる神代さんは、林業を目指し大阪府から徳島県へIターンし、「木頭ゆず」に魅了され農業に転向。当初は個人でユズを栽培していたが、2013年に過疎化が進む同地区をユズで再び輝かせようという思いから、自社栽培と加工を営む黄金の村を設立した。

_剣山系の山々に囲まれた盆地に位置する同地区は、夏と冬の寒暖差が激しく、年間降雨量は四国1位の記録があるほど多い。これらの条件が合わさることによって、香り高く酸味の強い木頭ゆずが育つ。
_同社では、自社栽培のほか約120戸の契約農家から木頭ゆずを仕入れ、自社工場でポン酢やゆずこしょうなどの調味料、スイーツ、サイダーなどさまざまな商品へと加工する。
_海外への営業にも取り組み、フランスや米国などへユズ玉やユズ加工商品を輸出し、販売量全体の約3割に達するという。そうした試みがユズの産地としての持続可能な営農を実現している。
_神代さんは16年からオーストラリア原産のかんきつ類「フィンガーライム」の生産にも取り組む。4~8㌢の果実に詰まっている粒状の果肉と独特な強い酸味が人気で、フランス料理などの高級食材として使用されている。「フィンガーライムをユズに次ぐ新たな木頭のブランド作物にしたい」と神代さん。日本料理でも使われるような身近なものになり、市場の拡大につながればと期待する。
_新たな市場開拓に踏み切り、その挑戦を引き継ぐ次世代の雇用にも希望を見いだしている。神代さんは「木頭に来てから17年たつが、高齢になった自分が新たな取り組みをできるぐらい、今もなおここは可能性に満ちている」と話してくれた。

 

黄金色に輝くユズを一つ一つ丁寧に摘み取る神代さん 収穫時期が異なる3種の木頭ゆず果汁「黄金の雫」(写真提供=神代さん)