農業共済新聞(3月)を更新しました

農業共済新聞(3月)を更新しました

備えて安心 園芸施設共済
営農の早期再開に加入は不可欠
徳島県阿波市  阿部 正德さん
▽あべ・まさのり、72歳▽ハウス6棟18㌃(サツマイモ苗)、水稲(主食用米)50㌃、WCS(発酵粗飼料)用稲750㌃、キャベツ250㌃

_両親から家業を継ぎ、就農して50年になります。園芸施設共済制度がまだなかったころに、建設したばかりのハウスが強風で倒壊し、建て直すといったことがありました。自力で再建する大変さを痛感した経験が、園芸施設共済制度の実施後に加入を決めたきっかけです。
_園芸施設共済への加入に併せて、クロスタイバーや筋交いを設置して補強するなど、万一のための「二重の備え」で、安心感を持って営農を続けられています。
_施設を補強していても、近年頻発する大型台風などで被害を受けることはあります。一昨年の突風では、園芸施設本体に大きな被害を受けました。しかし、制度が改正され本体への補償がより充実していたおかげで、修理に対して十分な支払いを早急に受けることができました。
_24歳のとき農業派米研修に参加し、海外の大規模農業に触れることで大きな刺激を受けました。農業の効率化を目指し、販路の開拓や農地の集約、区画整理などで規模を拡大していく中で、農業機械を多く導入し機械化を図ってきました。
_農業機械の事故があったときに、農機具共済にも加入していたことで共済金の支払いを受けることができました。営農の早期再開のためにも、「備え」は必要不可欠だと感じました。
_効率化を進めた結果、作業時間と人手にゆとりが生まれました。その時間を使って作物栽培の研究ができ、品質の向上と安定した供給につながり、昔は人を雇っていた経営が今では親子3人で営農規模を維持できています。これからもできる限り長く家族で農業を続けていくことが私の目標です。